Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

【携帯 乗り換え MNPの第一歩】違約金や端末残債をチェック

今年、3大キャリアが割安の新プランを発表したり、それに伴い格安simもさらに値下げしたりと、スマホ通信料の改定が次々と行われたこともあってか、スマホのプランを見直したい、大手キャリアから格安simに乗り換えたいという相談を、私もよく受けるようになりました。

私が、長年使ってきたドコモからOCN モバイル ONEに乗り換えたのは、2018年7月のことです。それによって通信料が月8000〜9000円かかっていたのが、3300円ほどと大幅に安くなりました。こんなにも安くなるなら、もっと早く乗り換えればよかったと強く思ったのを覚えています。

OCN モバイル ONE は、現在のプランよりも一つか二つ前のプランのだったので、ちょっと高めで月3 GB 1500円ほど、それに加えて10分以内の電話かけ放題を利用していました。そのOCN モバイル ONEから、さらに数社を経て、現在は「楽天モバイル」と「IIJmio」を併用。2台2つの電話番号(うち1つはかけ放題)+月6ギガを、1500円ほどで利用しています。

そんな、自身の格安simに乗り換えてきた経験を振り返りながら、乗り換えはどんな手順で行えばいいのか? 注意すべき点は? どんなふうに契約する会社を選んだらいいのか? など、一度整理するためにも、こちらにまとめたいと思います。

キャリアから格安sim乗り換える大まかな流れ

1. 現在の契約状況や毎月のデータ使用量などを確認
 ・解約金はかかるのか? ・端末代金の支払いは終わっているか?

2. 乗り換えに必要なものの準備

 ・クレジットカードが必要な場合が多い

 ・乗り換え先に引き継げないものも

  キャリアメール、保有ポイント、割引特典など

3. 乗り換え先の会社を決める、同時にプランを決める。

4. スマホを機種変する場合は、どこで買うか?

 機種はどれにするか

 買い換えない場合、今のスマホが移転先で使えるかを確認

5. MNP予約番号取得、SIMロック解除(必要な場合)

6. 乗り換え先と契約、プラン申し込み

7. SIM到着、転出・転入手続き。SIMを挿して接続設定


1. まずは、現在の契約状況や毎月のデータ使用量を確認しよう

解約金(違約金)は発生するのか?

2018年に、私がドコモからOCN モバイル ONE に​​​​乗り換えた当時は、3大キャリアには“2年縛り”という面倒なしばりがあって、契約の更新期間以外で解約すると、解約金(違約金)が10450円もかかりました。 ですので、早くドコモから乗り換えたかったのですが、更新期間が訪れるまで待っていたのを覚えています。

定期的に料金明細やネットのMyページなどを見て、自分の更新期間が把握できている人は良いのですが、 2年ごとのため、いつが自分の更新期間なのか分からなくなってしまい、まぁいいかと思っているうちに更新期間が過ぎて、格安 sim への乗り換え自体を諦めてしまった、という人も多いのではないかと思います。

ところが、2019年10月1日から電気通信事業という法律が改正され、解約金(違約金)の上限は「1100円」と決められました。これによって、乗り換えるときに解約金を気にする必要がほとんどなくなったのですが、ただ、現在でも「10450円」の解約金が発生するケースがあるので注意が必要です。

“解約金”に注意が必要なケースとは?

まず、注意したいのは、法改正が行われた2019年10月以降、プランの見直しを一度も行っていない方。言い換えれば、2019年10月以前に契約した従来の定期契約プランのまま、ずっと使い続けている方です。その場合、更新期間以外で携帯会社を乗り換えると、解約金(違約金)10450円が発生してしまいます。

ただし、auやソフトバンクの場合は、解約金が発生しないプランや1100円のプランに変更したうえで解約を行えば、解約金を最小限に抑えられます。ですが、プランによっては月の途中で解約しても日割計算されず、1カ月分の通信料が丸ごと発生してしまうものもあるので、プラン変更する際は、そのあたりのチェックも忘れないようにしましょう。

「解約金留保」に注意! ドコモの旧プランに契約の場合

最も注意したいのは、ドコモの2019年10月よりも以前の定期契約プラン、いわゆる2年縛りがあるプランに契約していて、そのまま使い続けている方です。ドコモでも、法改正前のプランから新しいプランへの変更は無料でできますが、プランを変更しても2年定期契約の期間は継続され、契約更新期間以外で解約すると解約金がかかってしまう「解約金留保」という、ややこしい仕組みがあります。なお、今年の秋をめどにこの「解約金留保」の廃止も検討中とのことですので、ドコモの旧プランユーザーは、その動向を見守りつつ、廃止されるまでは更新月に解約するのがいいでしょう。

もしくは、10450円の解約金がかかってもいいから、格安simに乗り換えるというのも一つの手だと思います。例えば、現在の毎月の通信費が6000円ほどかかっていて、それが月2000円〜3000円程度に抑えられるのであれば、月3000円〜4000円が浮くので、10450円の解約金ぶんは、3、4カ月でトントンかそれ以上になります。

契約更新期間を確認するには?

各キャリアのマイページで確認できます。ドコモの場合は「My docomo」、auは「My au」、ソフトバンクは「My SoftBank」になります。

毎月のデータ使用量も確認しよう

これから乗り換え先のプランを選ぶときの参考に、毎月どれくらいの量のデータを利用しているかも、マイページでチェックしておきましょう。先ほどと同じく、ドコモの場合は「My docomo」、auは「My au」、ソフトバンクは「My SoftBank」で確認できます。

端末代金の支払いは完了しているか?

もう一つ、確認が必要なのが、端末代金の支払いを終えているかです。端末代金を毎月分割で支払っている場合、格安simに乗り換えても、その残債は毎月請求されます。ですので、乗り換え後も毎月端末代だけ支払うか、一括で支払いを終えてしまうかを選びましょう。一括支払いは、各キャリアのショップやマイページから手続きができると思いますので、確認してみてください。なお、もし契約に伴う特典やキャンペーンなどで、毎月の端末分割代金から割引が行われていた場合、解約するとその割引がなくなり、月々の支払額が高くなることもありますので、こちらも事前に確認したほうがいいでしょう。

スマホを分割購入している場合、一定期間、毎月本体の代金を分割で払い、期間が過ぎた後に端末を各キャリアに返却すれば、残りの分割支払金が不要となるプログラムに契約している方もいると多います。例えば、ドコモだと「スマホおかえしプログラム」、auだと「アップグレードプログラム◯◯」や「かえトクプログラム」、ソフトバンクだと「トクするサポート+」という名称で提供されているかと思います。これらのプログラムを利用して、毎月分割で端末代金を支払っている場合、途中解約した場合、利用しているプログラムによっては、残りの分割支払金が不要となる特典が受けられないこともあります。一方で、途中解約後もプログラムの継続利用ができるものもありますので、事前に確認するようにしましょう。

 

以上、本日はキャリアから格安simに乗り換えるための第一歩、現在の契約状況やデータ使用量などを確認するポイントについてまとめてみました。キャリアごとにプランや制度が似ているようで少しずつ違ったりして、注意点をすべて網羅してまとめるのは、なかなか難しいですね。ポイントは「解約金」と「端末代金の残債」、「毎月のデータ使用量」をチェックすることだと思いますので、ぜひ確認してみてください!

ではでは、続きもまた、順次まとめていけたらと思います! 本日も最後までありがとうございました。

8000円弱のオーディオグラス→4カ月で電源が入らない

※2021年12月末現在:購入4カ月が過ぎ、突然電源が入らなくなりました😰

 というわけで、以下は参考にならないと思いますが、一応記録として残しておきます。

「オーディオグラス」というメガネのテンプル(つる)にスピーカーが埋め込まれた、メガネとBluetoothイヤホンが一体になったような製品を、ご存知でしょうか? 

「BOSE」から「BOSE FRAMES」 というサングラスタイプのオーディオグラスが出ていますが、それがいちばん有名かもしれないですね。先日は Huawei からも、「HUAWEI x GENTLE MONSTER Eyewear Ⅱ」というオーディオグラスが発売されました。「スマートグラス」と呼ばれることもあるのですが、音楽が聴けたり、電話に出られたりと、持っている機能をよりストレートに表しているのは、「オーディオグラス」のほうかなと思います。

大体2万5000円〜4万円ぐらいが相場でしょうか。そんななか、私は試しに「Chesbung総店」という読み方の良くわからないところの、8000円弱のお安いオーディオグラスを買ってみました。すでに使い始めて1カ月半くらい経ちましたので、良かった点、いまいちだった点を含め、使い心地をご紹介したいと思います。

良かった点① 耳をふさがないので、徒歩や自転車移動時にぴったり!

f:id:ma_sugiyama:20210905124659j:plain

今回、私が買ったオーディオグラスは骨伝導ではなく、「指向性スピーカー」(上写真)という小さなスピーカーが、メガネの左右のテンプル(つる)に埋め込まれているタイプです。そこから、耳に向かって音が出るので、周りの人にほとんど聞こえないような小さな音でも、メガネをかけている本人にはよく聞こえるという仕組みになります。

イヤホンのように耳をふさがないので、音楽を聴いていても周囲の音が普通に聞こえます。ですので、私の場合、音楽を聞きながら自転車に乗ったり、歩いて移動したりするときによく使っています。周りからは、耳にイヤホンがないので、音楽を聴いているようには見えないと思います。

ただ、指向性スピーカーとはいえ、大きな音で聞くと、近くにいる人にはかすかに音が聞こえると思います。静かな環境だと周りに聞こえる可能性があるので、混雑した電車の中や図書館などでは、私は使わないようにしています。ですが、あまり周りに人がいない、例えば空いている電車などでは、音楽を聴いていてもおそらく問題ないでしょう。最近、新幹線の席がけっこうガラガラだったりしますが、周りに人が座っていないのであれば、オーディオクラスで音楽を聴いていても、離れた席の人には聴こえません。

良い② メガネで通話もできる! 音楽操作はもちろん可能

f:id:ma_sugiyama:20210905124755j:plain

このオーディオグラス には、右側のつるの上に小さな物理ボタン(上写真)が一つついていて、それを長押しすると電源が入ります。それで、一度スマホとBluetoothでペアリングしていて、そのスマホが近くにあれば、次からはメガネの電源を入れたら自動でスマホとペアリングされます。専用のアプリなどはなく、非常に使い方はシンプルです。

スマホと接続した状態で、ボタンを一回押すと、音楽再生スタート。もう一度押すと停止です。ただ、聴き始めのときだけは、音楽を聴くアプリを手動で立ち上げる必要があります。再生中に二回連続でボタンを押すと次の曲に進み、三回連続で前の曲に戻ります。また、音量も操作でき、右側のつるの側面を、後ろ(耳側)から前(目のほう)に指でさするようにスライドすると音量がアップします。逆に、前から後ろにスライドすると音量が下げられます。

オーディオグラス の電源が入っていて、スマホとペアリングされている状態で電話がかかってきたら、コール音がメガネのスピーカーから聞こえ、電話帳に登録している人なら、「誰々から電話です」と、かかってきた相手も教えてくれます。コールが鳴っているときにボタンを一回押すと電話に出られます。右のつるの内側にはマイクがついているので、電話を口元に持っていかなくても、メガネのマイクを通じてこちらの声が相手に聞こえ、会話ができます。会話中にボタンを二回押すと、通話が切れます。

良い③ ルート案内の音声が聞こえ、スマホを見ずに目的地へ

音楽や通話だけでなく、スマホの地図アプリで目的までルート案内を使用するときには、「次の信号を右」などのアナウンスがメガネのスピーカーから聞こえてきます。そのため、スマホを何度も出してチェックしなくても、メガネから聞こえる案内の声を頼りに移動できます。歩きはもちろん、自転車移動のときも、この機能は役立ちます。
Apple純正のマップですと、ルート案内を利用しているときは、Apple Watchにも曲がる場所や方向が表示され、交差点に近づくと振動で教えてくれます。オーディオグラス とApple Watchのこの機能を併用すれば、スマホは見なくても、ナビどおりほぼ問題なく移動できます。

良い④ Siriでスマホを出さずにいろいろ操作できる

もう一つ便利なのは先ほどのメガネのつるにあるボタンを2秒ぐらい長押しすると Siri が立ち上がります。これを使ってタイマーやリマインダーをセットしたり、メモを残したり、天気を確認したり、目的地までのルートを調べて案内を開始したり、移動中、スマホを出しづらい状況でも、Siri を立ち上げてオーディオグラスのスピーカーから、耳でいろんな情報を得ることができます。

ちなみに、このオーディオグラスは充電式で、通常使用で5時間、スタンバイ状態で200時間使えると、購入サイトには書かれていました。充電は専用のケーブルがあり、先端がマグネット式になっていて、メガネのテンプルのところにくっつけるようにして行います。

イマイチな点① デザインがあまり良くない

続いて、ちょっとイマイチな点ですが、8000円弱のオーディオグラスということもあり、デザインがあまり良くないです。あくまでも個人的な感想ですが、メガネのフレーム全体が太いので、ちょっと野暮ったい印象かなと思います。

イマイチ② テンプルのインジケーターの点滅が気になる

f:id:ma_sugiyama:20210905124851j:plain

もう一つ、とても気になるのは、右のつるの内側に小さなインジケーターのライトが付いているのですが、電源オンのときには、数秒おきにピカッ、ピカッと白い光(上写真)で点滅するところ。その光が、視界に入るので、特に夜などの暗いときには非常に気になります。おそらく、周りの人からもピカピカと光っているのが、特に夜は見てわかると思います。これは、かなり大きなデメリットだと、個人的には感じています。

イマイチ③ 顔の大きい自分にはちょっときつい。。

もう一つ、問題というか、私の顔のサイズに合ってないので、締め付けられた感じがあります。近くのメガネ屋さんに持っていってフィッティングしてもらったのですが、あまり調整ができないフレームのタイプらしく、大きな変化はありませんでした。

また、度付きのレンズへの交換もできるみたいですが(対応していないメガネ店も多いので確認が必要です)、私は最初からはめられていた、度のないブルーライトカットレンズのまま使っています。実は、もう一本、オーディオグラスのフレームをクラウドファンディングで入手しておりまして、それが10月中旬に届く予定ですので、そちらに度付きのレンズを入れて使おうと思っています。ついつい、いろいろ試してみたくなるのが、自分の良くないところですね……😅 また使い心地なども紹介したいと思います。

まぁ比較的安い製品ですので、気になる点はありますが、音楽を聴くときの音質は思っていたよりも良く、何よりも耳をふさがず周りの音が聞こえるので、徒歩や自転車などの移動中に使うのに適している思います。また、8000円弱なので、私もそうでしたがとりあえずオーディオグラスがどんなアイテムで、どんなことができるのか、試しに使ってみたいという人にもおすすめだと感じました。

ではでは、今日はオーディオグラスの紹介でした。最後までありがとうございました!

 

AndroidスマホのGoogleドキュメントで音声入力。最近、最もスムーズでお気に入りです

音声入力について、私はこれまでにいろいろなアプリやデバイスを試してきましたが、最近落ち着いていた方法は、MacのChromeブラウザでGoogle ドキュメントを開いて、「ツール」から「音声入力」、もしくは「⌘+shift+s」のショートカットで音声入力を行うというものです。

文字の変換の精度は非常に良いのですが、ただ、二つ問題点を感じておりました。一つは、音声入力の途中でキーボードを使って句読点を入れたり、文字を修正したりすると、その後、音声入力が反応しなくなってしまうことがある点です。

そんなときは、「⌘+shift+s」を一回押して音声入力を解除、もう一回「⌘+shift+s」押して音声入力を再スタートすると、再び音声入力ができるようになるのですが、この動作によって、ときどき Google ドキュメント自体が落ちてしまって、再起動のようになってしまうことがあります。こうなると作業がストップしてしまうので、非常にストレスを感じておりました。これがもう一つの問題点です。

 

そこで、最近音声入力で文章を書くときに試していたのは、「VoiceIn」というChromeの拡張機能です。こちらも、ChromeブラウザでGoogle ドキュメントを開いて、VoiceInをオンにして、音声でどんどんと文字が入力できます。


ただ、私のMacの環境の問題なのか、バーっと口頭でしゃべって入力したテキストが、うまくGoogleドキュメントに反映されないことが多々あります。入力が反映されたり、されなかったりというのはこれも非常にストレスで、VoiceInとGoogle ドキュメントの組み合わせは、私は最近ほぼ使わなくなってしまいました。パソコンなどの環境によっては、問題なく音声入力できている方もいらっしゃるかもしれません。。いろいろ試せればいいのですが、そこまでできていないので、なんとも言えない状況です。


こんなふうに問題がいろいろあり、今、私が音声入力で文章を書くときに使っているのが、Android のスマートフォンです。2世代、3世代ぐらい前の機種ですが、ソニーの「 Xperia 1」を使って、 Google ドキュメントを立ち上げまして、表示されたキーボードとしてインストールしている「G ボード」のマイクボタンをタップして、音声入力をしています。

Type C のところにイヤホン変換アダプタを差して、そこにピンマイクを取り付け音声入力を行うと、より精度が高まります。カフェなどでもマイクを使えば、小声でも音声入力ができて便利です。スマホを口の近くに持ってこなくてもいいので、手がラクというのもポイントです。

ちなにに、句読点は、「句点」や「読点」と言葉に発して音声で入力したり、スマホのキーボードで入力したりしています。

Xperia 1のGoogleドキュメントで、Gbordのマイクアイコンをタップして音声入力する、この方法ですと、意図せずに入力が止まってしまったり、入力されなかったりというエラーが起こらず、どんどん文章を音声入力で書くことができ快適です。

ちなみに、このブログもXperia 1のGoogleドキュメントによる音声入力で書いているのですが、椅子の背もたれにどっかりともたれながら、リラックスした状態で書くことができます。Macに向かいながらですと、どうしてもキーボードに手を置いた姿勢になるので肩が凝るのですが、椅子にもたれながらだとほとんど疲れません。

しばらくは、このAndroidスマホを使って、音声入力する方法を試して行こうと思っております。


ちなみに先ほど紹介した Chrome の VoiceInですが、ChromeブラウザでGmaiを開いて、VoiceInをオンにして音声入力するときは、不思議と問題なく音声入力した文字が、メールの本文に反映されます。ですので、最近Macでメールを返信するときは、このVoiceInを使って音声入力で作成するようにしています。

以上、最近の私の音声入力事情でした! おそらく、これからも常にベストな方法は変化していくものと思いますので、いろいろと試していい方法があれば、またこちらに書きたいと思います😀

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!!