Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

Surface Duoは仕事道具として使えるのか? 初代を今さらレビュー

先月、本当に、本当に今さらですが、「Surface Duo」を購入しました。Surface Duo 2ではなく、初代です。中古で状態の良いものが、55,000円ほどで入手できました。一緒に「Surface スリムペン 2」も購入。こちらも同じく中古で、8,800円でした。

Surface Duoを、今さら購入した理由

なぜ、今さらSurface Duoを購入したか というと、仕事のインタビューのときにメモを取ったり、資料を見たりするために使っている「iPad mini 5」の代わりに、デジタルノートや手帳として活用できないかと思ったからです。

Surface Duoは電話もできるので、今、iPad miniでやっていることができれば、iPad miniとスマホの役割を一台でまかなうことができます。Surface Duo1台だけをポケットに入れて、取材に行くことができる! 常々、荷物を減らしたいと願っている私にとっては、そんな夢のような状態が実現できるのです。

そう思って、1カ月ほど仕事で使ってみた感想を、今日はレビューしたいと思います。「Surface Duoは仕事道具として、どのくらい使えるのか?」。気になる方は、ぜひご覧ください!

iPad miniに代わる、デジタルノートやメモ帳として活用

Surface Duoは、2画面が並んだ構造をしています。そのため、片方の画面でPDFの資料やサイトなどを見ながら、反対側の画面でメモを取るといったマルチタスクが、とてもやりやすいです! 実際にインタビュー時には右側にノートアプリを開き、左側に質問項目をメモしたドキュメントや、資料のPDFなどを開いて使っています。ノートアプリは「OneNote」が、あらゆるデバイスと同期できるので使いやすいです。

机の上でメモを取るときは、Surface Duoを180度開いて使用。立った状態でインタビューをするときは、下の写真のように360度開くと片手で持つことができ、まるで手帳にメモするように、安定して書くことができます。

Surface Duoの初代はアウトカメラが無いので、ピッタリ360度開けます。Surface Duo2ですと、出っ張ったカメラがついているので、開いた状態ではメモが取りづらいかもしれません。

​​Surface スリムペン 2の書き心地は、文字を書いてメモを取るという私の用途では、まったく問題なく、スラスラ書くことができます。ペンをひっくり返すと、消しゴムとして使えるのも便利です。

2つのアプリを開いてマルチタスキング

この他にも、いろいろなマルチタスクで使えます。例えば、仕事の依頼メールが来たとき、片方の画面にそのメールを開き、もう片方にカレンダーアプリを開いて、予定が空いているかを確認したり、返事を書いたりできます。

片側にブラウザを開き、見ていたお店の住所をコピーして、反対側の画面でマップを開き場所を調べたり、電話をかけたりというのもスムーズです。

本を開くような感覚で、電子書籍が読める!

あと感動したのが、電子書籍や漫画を開いたときです! 紙の本のように見開きで表示でき、写真のように片手で持って読むと、実際に本を読んでいるかのようです。

ただし、Kindleの場合、真ん中のヒンジ部分に文字が隠れてしまい、1行ほど読めなくなってしまうので、写真のような読み方には向きません。Kindleは360度くるっと開いて読むようにしています。

写真のように、片方の画面を立てて、ラップトップのようにテーブルに置いた状態で使うこともできます。この状態で文字入力しようとすると、下の画面にキーボードが表示され、小さなPCのような感じで文字入力できます。通常のキーボードを使用する場合に比べれば、半分か1/3くらいのスピードでしか入力できませんが、それでも意外と使えると感じました。

Surface Duoのデメリット

Surface Duoは、Galaxy z foldなどの画面自体が折り曲がるスマホとは違い、2画面が並んでいる造りなので、大きな1画面としてタブレットのように使うのには、あまり向いていないかもしれません。実際にこの1カ月、私は一画面表示で使うことは、ほとんどありませんでした。ブラウザや動画などを一画面で見ても、ヒンジが真ん中にあって邪魔になるからです。

カメラがインカメラしかないため、取材中にさっと写真を撮りたい場合には向きません。カメラアプリを開き、画面を360度開いて、カメラがついていないほうの画面をダブルタップすることで、ようやく写真が撮れます(慣れればパッと撮れるようになるかもしれませんが……)。

NFCがないので、キャッシュレスの支払いができない(QRコードのタイプはできます)のもデメリットです。私の場合、iPhoneをメインとして使い、Surface Duoはあくまでもメモなどの仕事道具として使っているので、この点は問題ありません。

なによりもデザインが素晴らしい!

画面の厚みは4.8mmととても薄く、閉じていても厚いとは感じません。デザインもとっても優雅で、使うたびに嬉しくなるようなデバイスです。開いたときに文庫本や手帳のようなデザインなのも、文具好きの私にとっては思いっきりツボです!

ただし、仕事でガッツリ使うつもりだったので、外側に付属のバンパーを取り付けました。このバンパーがなければ、もっとスタイリッシュなデザインなのですが、そこが少々惜しいポイントです。

まとめ

Surface Duoを1カ月ほど仕事で使ってみて、ノートやメモ帳として十分に使えるデバイスだと実感しました。まだ、仕事で一日ぶっ通しで使ったことはないのでなんとも言えませんが、今のところ電池が途中でなくなり困ったことはありません。

さらに、いろいろ仕事で使ってみて、またご報告させていただきたいと思います。それでは、最後までありがとうございました!

 

 

【車中泊】サンコーの2段式弁当箱炊飯器とポータブル電源で温かいごはんを!

車中泊で、炊き立てのご飯と温かいおかずを簡単につくる方法はないかと、昨年末から使い始めたのが、THANKO(サンコー)のおひとりさま用「2段式超高速弁当箱炊飯器」です。ポータブル電源で火を使わずに炊けるので、とても便利です!

名前のとおり、弁当箱のようなコンパクトな形をしていて、下の段でご飯を炊き(最大1合)、上の段で、ご飯を炊くときの水蒸気を利用して蒸し料理のようにおかずを温めることができます。

サンコー「2段式弁当箱炊飯器」の使い方

実際に5、6回使ってみましたが、使い方はとても簡単です。弁当箱炊飯器には、小さな計量カップが付属しており、1合の場合は計量カップ3杯分のお米を入れます。最初は1合を炊いてみたのですが、けっこう多めに感じたので、それ以降はカップ2杯分で炊くようにしています。

お米を入れたら、同じ計量カップで水も測ることができるので、決まった量を入れて15分ほど浸しておきます。ちなみに、私は無洗米を使っているので、研がずにそのまま水を入れています。

水に浸している間に、おかずの準備をします。上の段のトレイにお弁当などで使われるアルミプレートを入れ、そこに野菜やレトルトのおかずを入れます。アルミプレートを使うことでトレイが汚れにくく、片づけがラクになります。

お米を水に浸し終えたら、上下の段を重ねてフタを閉め、ポータブル電源にコンセントを差し込み、スイッチを入れて炊き上げます。最短で15分で炊けるとのことですが、おかずも一緒に温める場合、20〜25分ほどかかります。炊き上がると、本体のオレンジ色の点灯ランプが緑色に変わり、自動で保温になります。

弁当箱炊飯器を使用後、ポータブル電源の残量は?

私は、500Wh / 135,000mAhのポータブル電源を使っているのですが、ご飯とおかずを1回つくって、電源が1目盛り(20%)減りました。ですので、このポータブル電源では、5回、ご飯を炊ける計算になります。

弁当箱炊飯器で実際につくったもの

こちらの写真は、コンビニで買ったレトルトのハンバーグと肉じゃがを温めたものです。ご飯は炊き立て、おかずも温かく、おいしくいただきました!

もう一枚の写真は、先日、鹿児島まで出かけたときのものです。スーパーに立ち寄ったら、天然のブリのお刺身が330円で売られていたので、ご飯だけ炊いて、一緒にいただきました! ブリはコリコリで脂はそこまでこってりではなく、とてもおいしかったです。

弁当箱炊飯器のちょっとしたデメリット

炊くのは簡単なのですが、後片付けが少し手間がかかります。特に下段はご飯がこびりつくことがあり、車中泊の場合、どこでどのように洗うか、最適な方法を見つけたいと思います。今は、しばらく水につけてから、トイレの洗面に水だけ流し、米粒はペーパータオルかティッシュで拭き取るように落としたあと、もう一度、水で洗うようにしています。

これまで車中泊では、食事は外食すればいいやと思っていたのですが、弁当箱炊飯器で自分でご飯やおかずがつくれるようになって、楽しみが広がった気がします! 出かけた先のスーパーや市場で、その土地ならではのおいしいものを見つけて、一緒に食べるのがなによりも楽しいですね!

これから、どんどん温かくなってきますので、また車中泊に出かけて、弁当箱炊飯器でのご飯も楽しみたいと思います。ではでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

 

 

車中泊でコーヒーを楽しむ道具一式を紹介。アルポットおすすめ!

最近は、車中泊しながら四国の高松へ旅行に出かけたり、仕事も兼ねて栃木へ出かけたりして楽しんでいます。その道中、ホッと一息つくために欠かせないのが「コーヒー」で、私が車内でコーヒーを淹れるために使っているのが、「アルポット」という道具です。

車内でお湯を沸かす方法としては、「ポータブル電源を使う」「ガスコンロを使う」など、いろいろな方法があると思いますが、今のところ、アルポットで沸かすのが一番手軽で簡単かなと思っています。

アルポットは、理科の実験で使うアルコールランプのような底部に、燃料用アルコールを入れて火をつけ、その上から筒型のポット部分を被せて温める仕組みなので、火が筒型のポットの外に出ることがなく、車内でも比較的安全に使うことができます。ハスラーは車内が狭いので、ガスコンロで火を使うのは、ちょっと不安があるのです。

アルポットは、ご飯を炊いたり、ラーメンやパスタをつくったりもできます。

詳しい使い方は、以前動画にしておりますので、▼こちらをご覧ください!


www.youtube.com

 

車中泊でコーヒーを楽しむために、アルポットに加えて入手したのが、折りたたみ式のドリッパーとタンブラーです。

stojo(ストージョ)のタンブラーは、使わないときは写真のようにとてもコンパクトにたたむことができ、使うときは伸ばすだけで簡単にタンブラーになります。フタがついているのもいいところ! 運転中、ドリンクホルダーに入れていても、飲み物がこぼれません。手で持ったときに熱くないよう、スリーブも付いています。

一杯ずつドリップして淹れるのも、もちろんいいのですが、荷物を減らすためには、インスタントにしてもいいかなと、最近は思っています。そうすれば、ドリッパーやペーパーフィルタ、豆を持って行く必要がなく、より手軽にコーヒーが楽しめます。次は、下のスティックタイプのコーヒーを買って、持って行こうと思っています。

 

 

今年は、もっともっと車中泊でいろんなところへ、出かけたいと思っています。ではでは、今日も最後までご覧いただいて、ありがとうございました!