Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

「オートメモ」を4年間使ってわかったこと。進化するAI文字起こしボイスレコーダー!

みなさん、こんにちは! 突然ですが、みなさんは、仕事でAIを活用されていますか? 編集・ライターの仕事をしている私が、業務の中でAIを最も活用しているのは、「文字起こし」かもしれません。

昨年からChatGPTやGeminiの有料版を契約し、リサーチや原稿のチェックなど、さまざまな場面でAIを活用していますが、それよりもかなり前の2020年12月頃から、ソースネクストの「AutoMemo」(オートメモ)というAIボイスレコーダーを入手し、ずっと愛用してきました。

「オートメモ」とは、AIを活用して自動で文字起こしをしてくれるボイスレコーダーで、今では「オートメモ」なしの取材は考えられないほどです。今日は、私が「オートメモ」を使い続けている理由をご紹介したいと思います!

私が「オートメモ」を使い続ける3つの理由

1. 「オートメモ」は文字起こしの精度が高い!

私が4年間にわたり、取材やインタビューで「オートメモ」を使っていて感じるのは、2020年12月に使い始めた当初よりも、アップデートを繰り返す度に、どんどん文字起こしの精度が高くなっているということです。

ソースネクストといえば、翻訳機「ポケトーク」が有名ですが、公式サイトによると、その音声をテキストに変換するAIによるテキスト文字認識のテクノロジーとノウハウが「オートメモ」にも活かされているそうです。

さらに、「オートメモ」には、ChatGPTを手がける「OpenAI社」の音声認識モデル「Whisper」を含むAIテクノロジーが採用されており、独自のチューニングによって、難しいと言われる日本語変換の高精度を実現しているとのこと。

実際に、取材相手の方とテーブルを挟んで座り、その中央にオートメモを置いて録音した場合、私の肌感覚ですが、90%以上は話の内容がちゃんとわかる状態で文字起こしがされています。ちなみに、周囲がうるさかったり、相手との距離が遠かったりするほど、文字起こしの精度は悪くなります。

もちろん完璧ではなく、固有名詞や専門用語などは修正が必要な場合もありますが、それでも、音声データを聴きながらキーボードをタイピングして文字起こしをしていた頃と比べると、作業時間は格段に短縮できました!

2. なぜ専用機?スマホアプリとは違う「オートメモ」ならではの利便性

最近では、スマホのレコーダーアプリで録音でき、Googleのレコーダーアプリは文字起こしも自動でしてくれます。もう、これで十分じゃないかとも思ったりもしますが、実際に取材で頻繁に使うことを考えると、専用のレコーダー端末である「オートメモ」のほうが使い勝手がよく、安心感もあります。

どういうことかというと、取材では立って歩きながら話を聞いたりする場面も多くあります。このとき、スマホではサイズが大きすぎて、片手でメモと録音を同時に行うのが難しいのです。

その点、オートメモは非常にコンパクト。私は、左手にiPad miniを持ってメモを取りながら、同じ左手の人差し指と中指の間にオートメモを持って、マイク部分を相手に向けてしっかりと声を拾いつつ録音しています。軽いので、長時間持ち続けていても負担になりません。この使い勝手の良さが、オートメモを使い続けている理由の一つです。

また、私はオートメモを無くさないよう、ストラップがつけられる純正ケースを装着し、首から下げられるストラップを取り付けています。

さらに、スマホで録音する場合、スマホは様々な用途に使うため、充電がなくなる心配があります。私は、丸一日取材に出ていろいろな方に話を伺うこともあるため、その間、しっかりとバッテリーがもつこともレコーダーを選ぶ重要な要素となります。

オートメモはレコーダー専用端末ですので、それ以外の用途に使われることがなく、1日の取材であれば十分にバッテリーがもちます。これも大きな安心ポイントです。

3. 「オートメモ」のクラウド連携により取材後の作業もスムーズに!

オートメモでは、レコーダーで録音したデータはクラウド上にアップロードされ、AIによって自動で文字起こしが行われます。その録音データや文字起こしされたテキストは、スマホ・iPadの専用アプリや、Webブラウザから見られる管理サイトで確認でき、音声データ・テキストデータともにダウンロードが可能です。

取材から帰ってきて、オートメモに登録しているWi-Fiにつながると、その日に録音した音声データが自動的にクラウド上にアップロードされます。数時間分のデータも、だいたい夕食を食べている間には文字起こしが終わっていて、その後すぐに原稿作成に使える状態になっています。私は、Macで文字起こしされたテキストデータを確認することが多いのですが、この連携のスムーズさが、とても使いやすく感じています。

「オートメモ S」と「オートメモ R」を比較!

左が「オートメモR」、右が「オートメモS」

「オートメモ」の端末は、「オートメモ S」(19,800円)と「オートメモ R」(13,860円)の2種類があります。「オートメモ R」のほうが最新モデルではあるのですが、機能を少し絞ったシンプルなタイプで、その分、価格が求めやすくなっています。

「オートメモ R」は、「オートメモ S」についているタッチパネル・ディスプレイがなく、文字起こしされたテキストの確認は、スマホのアプリやパソコンの管理画面で行う形になります。一方、「オートメモ S」は、ディスプレイがあるため文字起こしデータを単体で確認できます。

電池持ちは、画面のない「オートメモ R」の方がよく、待機状態で1カ月以上電池がもつそうです。ちなみに「オートメモ S」は、120時間もつということです。

私は「オートメモ S」を使っていますが、ディスプレイで文字起こしされたデータを確認することはほとんどありませんので、「オートメモ R」でも十分かなと思っています。

「オートメモ S」と「オートメモ R」の比較表
項目 オートメモ S オートメモ R
価格 19,800円 13,860円
ディスプレイ タッチパネル・ディスプレイあり ディスプレイなし
バッテリーもち(待機) 約120時間(約5日間) 1カ月以上
特徴 多機能 シンプル、低価格
文字起こし確認 本体で可能 スマホアプリやPCで確認
こんな方におすすめ 本体で文字起こしを確認したい方、多機能性を求める方 価格を抑えたい方、スマホやPCで確認すれば十分な方、長いバッテリー持ちを重視する方

「オートメモ」の料金プラン|無料プランと有料プランの違い

「オートメモ」の料金プランですが、無料の場合、月1時間分の文字起こしが可能です。しかし、1時間では仕事で使おうとした場合、すぐに使い終わってしまうので、やはり有料プランを使うことになると思います。

現在、有料プランには、文字起こしのみの「スタンダードプラン」と、文字起こし+要約がセットになった「プレミアムプラン」があります。どちらも、月30時間分の文字起こしができます。

「プレミアムプラン」の場合、録音データの要約が月に10回できるそうで、議事録などを作成したい方には、「プレミアムプラン」のほうが向いているかもしれません。

私は、オートメモの要約を利用するケースがほとんどないので、「スタンダードプラン」を年払いで使っています。料金プランは、以下のとおりです。

「PLAUD」というAIボイスレコーダーも気になっています!

最近、「PLAUD」という、オートメモと同じくAI文字起こしができるボイスレコーダーも気になっています。カードのように薄い「PLAUD NOTE」(27,500円)と、リストバンドやネックレスのように身に付けられる小さな「PLAUD NotePin」(28,600円)の2種類があります。

PLAUD NOTE

「PLAUD」の料金プランの特徴としては、無料で月に300分の文字起こしが付いてくるところ。5時間分ですので、これで十分という方もけっこういるかもしれません。月1,000円で、月1,200分(20時間)の文字起こしができるプロプランもあります。

もう一つの特徴が、文字起こししたテキストから、AIを活用して素早く要約が作成できるところです。無料のプランでも要約テンプレートが13種類以上あり、有料プランでは26種類以上の要約テンプレートが使えるみたいです。

もう1点、カードのような「PLAUD NOTE」の場合、スマホに設置して通話も録音→自動文字起こしできるという機能もあります!

私は、まだ「PLAUD」は使ったことがないのですが、無料でも月5時間文字起こしができるなら、2台目のサブレコーダーとして、試しに購入してみてもいいかなと考えています。

まとめ:AI文字起こしを活用して、作業時間を短縮しよう

今回、私が「オートメモ」を使い続けている理由をご紹介しましたが、議事録作成の時間を短縮したり、Zoomなどのリモート会議を録音・文字起こししたり、さまざまな使い方で業務時間を効率化できると思います! 興味のある方は、オートメモやPLAUDの公式サイトなどもチェックしてみてください。

ではでは、本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!!

iPhoneからPixel 8aへ!2024年に乗り換えた3つの理由【実機レビュー】

2025年が始まりましたね! あけましておめでとうございます。

さて、昨年の2024年にやめたことの一つとして、iPhoneがあります。昨年5月にGoogleの「Pixel 8a」を購入し、メインスマホをiPhoneからPixelに変えました。私は長年、iPhoneをメインスマホとして愛用してきましたが、なぜPixelに乗り換えようと思ったのか。今日はその理由について、詳しくお話ししたいと思います。

 

1. iPhoneからPixel 8aに乗り換えた理由

1-1.【比較】PixelのAI機能が決め手!ChatGPT 4oで感じた未来

2024年の春頃から、私は「そろそろAIを使っていかなければ」と感じるようになりました。そのきっかけとなったのが、OpenAIによるChatGPT 4oのプレゼンテーションです。あのAIのデモンストレーションを見て、「これはAIを使えるようにならなくては時代に乗り遅れる……」と直感的に思いました。そこで、ChatGPTとGeminiの有料版を契約し、日々さまざまな使い方を試して、仕事などに取り入れています。その中で、AIへの取り組みにおいて、AppleよりもGoogleが一歩先を行っていると感じるようになったのです。

特にPixelは、GoogleのAI技術をいち早く搭載し、実用レベルで使えるようになっている点が魅力でした。例えば、Pixelには次のようなAI機能が備わっています。

機能 説明
高精度な音声認識機能 音声を高精度かつ迅速にテキストに変換してくれます。
Gemini搭載のGoogleアシスタント 従来のGoogleアシスタントに代わり、Geminiが「OK Google」で起動します。
GmailやGoogleドキュメントとのシームレスな連携 Geminiがメールの返信文を提案したり、長文ドキュメントを簡潔に要約したり、日々の業務をサポートしてくれます。
進化した画像認識機能 話題の「かこって検索」や、不要なオブジェクトを自然に消せる「消しゴムマジック」など、写真編集が驚くほど簡単になります。

これらのAI機能は、すでにPixelで利用可能であり、日々進化しています。これからは、スマホでAIを使うことが当たり前になるでしょう。

一方、Appleも「Apple Intelligence」を発表しましたが、日本で利用できるのはもう少し先の話。しかも、対応機種も限られているようです。それならば、すでにAI機能が充実しているPixelで、今のうちからAIに慣れておく方が得策だと思いました。

1-2.【価格】Pixel 8aはiPhoneより安い!高コスパなTensor G3搭載

もう一つの大きな理由は、価格です。最近のiPhoneは10数万円~と高額ですが、Pixel 8aは発売当時7万2600円と、iPhoneに比べてかなり割安でした。それにもかかわらず、Googleの最新AI機能を利用できるのです!さらに、私が購入したタイミングでは、特典として2万円分のストアクレジットが付与され、実質5万円台前半でゲットできました。

Pixel 8aはミドルレンジモデルですが、上位機種のPixel 8や8 Proと同じ、高性能なGoogle Tensor G3プロセッサを搭載しています。実際に使ってみても、動作がもたつくことはまったくなく、普段使いで不満を感じることはありません。

もちろん、iPhoneにも比較的安価なSEモデルがあります。将来的に、SEモデルにAI機能が搭載されれば、またiPhoneに戻る可能性もゼロではありません。しかし、現時点ではコストパフォーマンスを考えると、Pixelに軍配が上がります。

1-3.【決済】Pixel Watch 3でQUICPay・iD対応!Apple Watchから移行

これまで、私がiPhoneを手放せなかった大きな理由の一つが、Apple Watchの存在でした。特に、QUICPay、iD、Suicaなどの決済機能を、Apple Watchで利用できるのは非常に便利で、日常生活に欠かせない存在となっていました。Apple WatchはiPhoneとしか連携できないため、iPhoneを手放すという選択肢はあり得ませんでした。

しかし、Pixel WatchでもSuicaだけでなく、QUICPayやiDなどの決済機能が使えるようになりました。これにより、Apple Watchにこだわる必要がなくなり、Pixel購入へのハードルがグッと下がりました。

その後、私は実際に、2024年 11月に Pixel Watch 3 を購入しましたが、QUICPayやSuicaなどの決済機能も問題なく使えて、満足しています。

2. まとめ

今回は、私がメインスマホを、長年愛用してきたiPhoneからPixelに変えた理由について、詳しくお話ししました。まとめると、

  • Pixelの先進的なAI機能
  • コストパフォーマンス
  • Pixel Watchの決済機能の充実

これらの点が、背中を押してくれました。

今後は、Pixel Watch 3 の使い勝手などについても、Apple Watchと比較しながら、ご紹介できればと思っております。

ではでは、今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

 
 

2025年に始める!デジタルプランナーの魅力や使い方を徹底レビュー

 1. デジタル管理の第一歩を踏み出そう!

みなさん、普段の予定やタスクは、どのように管理していますか? 2025年ももうすぐそこ。すでに始めている方も多いと思いますが、新しい年はデジタルツールを使ってスケジュール管理を行いませんか。

私自身、6〜7年前までは紙の手帳を愛用していました。紙の手帳には手書きのあたたかみや自由度があり、今でも大好きです。しかし、近頃はもうすっかりデジタルで管理するのに慣れてしまい、紙の手帳を買わなくなりました。

紙の手帳にいろいろ手書きで書き込んだり、メモをしたりするのが好きという方におすすめなのが、「デジタルプランナー」です。

Goodnotesのマーケットプレイス。様々なデジタルプランナーが販売されている

デジタルプランナーとは、iPadとApple Pencilなどの組み合わせで書き込んで使える、いわば「デジタル手帳」のこと。紙の手帳の良さを残しつつ、デジタルの便利さを兼ね備えた、まさに「いいとこ取り」のツールです。

私自身、過去のデジタルプランナーを振り返ってみると、2021年くらいから本格的に使い始め、今では手放せない存在となっています。

デジタルプランナーとは実際にどんなものなのか、どこで入手できるのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなど、この記事で詳しく紹介していきたいと思います。

2. デジタルプランナーとは何? 基本を解説!

デジタルプランナーとは、iPadとApple Pencilなどのデバイスを使って、紙の手帳と同じように書き込める「デジタル形式の手帳」です。手書き感覚で使えるので、これまで紙の手帳に慣れている方でも違和感なく始められます。

また、手帳のデザインやレイアウトは、紙の手帳と同じようにさまざまなタイプが販売されているので、自分好みのタイプを選ぶことができます。

 3. デジタルプランナーで私が実践している活用術

私は以下のようなツールを使って、予定やタスクを管理しています。

  • 予定……Googleカレンダー
  • タスク……Google ToDoリストやNotion
  • 仕事の進行管理……デジタルプランナー

予定とは、打ち合わせや取材などの日時が決まっているスケジュールのことで、Googleカレンダーを使って管理しています。

タスクは、取材の資料準備や原稿作成などのやるべき作業のこと。こちらはGoogleカレンダーやGmailとの相性がいいGoogle ToDoリストを使って、締め切りを管理しています。

仕事の進行管理は、どの作業をいつやるかを書き込んだ工程表のようなもので、デジタルプランナーにApple Pencilで手書きで書き込んで管理しています。

4. 私が選んだ2025年のデジタルプランナー

私は、「この日の何時から何時までは、原稿を作成する」「次の日は、別の取材の下調べや資料作成を行う」など、1日単位でどんな作業を行うかを可視化して管理したいため、以下のバーチカルタイプのデジタルプランナーを購入しました。週のページに作業予定を書き込んで管理することで、新しい仕事の依頼があったときに、予定が空いているのか、新しい仕事を受けて作業する余裕があるのかなどを、パッと判断できます。

このプランナーはGoodNotesのマーケットプレイスで販売されており、価格は1500円でした。

2025年のために、私が選んだデジタルプランナー。バーチカルタイプの週のページには、作業予定を書き込んで可視化できる

 5. デジタルプランナーのメリットとは?

デジタルプランナーの魅力は、紙の手帳の感覚を残しつつ、デジタルならではの機能を取り入れられる点です。具体的には以下のメリットがあります。

  • リンク機能で快適なページ移動: 一般的に月間ページ、週間ページ、日間ページに、それぞれリンクが貼られています。日付や「week」などの文字を押すと、該当するページにパッと飛べるので、すぐに見たい、書き込みたいページにジャンプできて便利です。
  • デジタルならではの手書きの自由度: 紙の手帳と同じように、Apple Pencilなどのスタイラスペンを使った、デジタルならではの手書きで書き込めます。ペンの種類や色、太さなどを自由に変えられるため、仕事の案件ごとに色を変えて管理するなど、視覚的にわかりやすく管理できます。
  • 書き直しも簡単、いつでも綺麗なノートをキープ: 消しゴムツールを使って、予定が変更になった場合や書き損じたときに、簡単に消して書き直せます。何度でも修正できるので、ノートをいつも綺麗な状態で保てます。
  • 移動、コピー&ペーストで効率アップ: 投げ縄ツールを使って、予定を簡単に移動できます。また、コピーして別の場所にペーストして複製することもできるので、繰り返し発生するタスクの管理も楽々です。
  • 写真やアイコンで視覚的に楽しく: 写真やアイコンなどを貼り付けて、視覚的に楽しいページを作ることもできます。私はやっていないですが、旅行の記録やその日の気分を表すアイコンなど、自由にカスタマイズして楽しめます。
  • カレンダーアプリとの連携(ただし同期ではない): 最近、多くのデジタルプランナーで取り入れられている機能として、GoogleカレンダーやiOSカレンダーへのハイパーリンクが、デジタルプランナーに貼られています。リンクをクリックすることで、Googleカレンダーなどに予定をスムーズに登録できます。ただし、これはあくまでもリンク機能であり、Googleカレンダーなどと同期されているわけではありません。Googleカレンダーに予定を登録しても、デジタルプランナーのほうには反映されないので、その点は誤解しないように注意が必要です。

私が購入したデジタルプランナーは、週間や日間ページの時刻の数字をタップするとGoogleカレンダーが立ち上がり、その日時に予定が簡単に登録できるようになっている
  • iPhoneでいつでも確認: Goodnotesの話にはなりますが、iPhone版もあり、iPadと常に同期されています。そのため、iPadが手元にないときでも、iPhoneからデジタルプランナーを確認することができます。外出先で急に予定を確認したいときなどに便利です。

6. 知っておきたいデジタルプランナーの注意点

一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • デバイスの初期費用: iPadやApple Pencilが必要なので、使い始めるためには、最初にある程度の費用がかかります。とはいっても、iPadやApple Pencilは、手帳の用途以外にも仕事やプライベートで様々に活用できます。また、Goodnotesのアプリはノートアプリですので、手帳としてだけでなくデジタルノートとしてや、資料のPDFを取り込んで書き込むツールとしても使えます。私は、Goodnotesのアプリを使い始めてから、もう何年もノートやペンなどを文房具を買っていませんし、プリンターを使わなくなりました。
  • 電池切れのリスク: デバイスの充電が切れてしまうと、デジタルプランナーを使うことができません。
  • 学習コスト: アプリや操作方法に慣れるまで少し時間がかかりますが、すぐに使えるようになると思います。
  • 同期の問題: Goodnotes は、現時点ではiPadとiPhoneのみで同期されます。Android端末とは同期されないため、Androidユーザーの方は注意が必要です。いずれは、Androidの端末とも同期されるようになるとアナウンスされていますが、なかなかできるようにはなっていない状況です。

これらの点を理解した上で、自分のライフスタイルに合った活用方法を見つけることが重要です。

7. デジタルプランナーを手に入れる方法

デジタルプランナーはオンラインで簡単に入手できます。

  • アプリ内購入: GoodNotesやNotabilityなどのアプリから直接購入できるテンプレートがあります。アプリ内で完結するので、購入後すぐに使い始めることができます。
  • オンラインマーケット: STORESやminneなどのプラットフォームでは、個人クリエイターなどが作成した、多種多様なデザインのデジタルプランナーが販売されています。世界中のクリエイターが作ったプランナーから、自分好みのデザインを見つけることができます。
  • 無料配布: 一部のブログやデザインサイトでは、無料でテンプレートをダウンロードできることもあります。まずは無料で試してみたいという方におすすめです。

8. 2025年の新たな管理スタイルを始めよう

デジタルプランナーは、紙の手帳の良さを残しつつ、デジタルの便利さを取り入れたツールです。これまで紙の手帳を長く愛用してきたという方にも、取り入れやすいツールだと思いますので、興味がある方は、ぜひ試してみてください!

ではでは、今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!