Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

Goodnotes 6へのアップグレードは必要? Android版・Windows版との同期に期待!

先日、Goodnotes 6がついにリリースされましたね! 新機能として、ペンジェスチャー(こすって消去や囲んで選択)をはじめ、フォルダの色が変えられるようになったり、AIが打ち込んだ文章を修正してくれたり、スペルミスのチェックや手書き文字の入力候補を表示してくれたり(日本語未対応)、さまざまな機能が追加されました。

私は、Goodnotes 4のころからGoodnotesを愛用してきまして、いまや仕事に欠かせないノートアプリになっていますので、今回も5から6へとアップグレードしました。ただ、少し迷いがなかったわけではありません。

今日はこれからGoodnotes 6を利用しようと考えている方に向けて、私がアップグレードするか悩んだポイントや、アップグレード後、使ったみた率直な感想などもレビューしたいと思います。

悩んだポイント1 価格が値上げに!

今回、Goodnotes 6の登場に伴い、価格が大きく変わりました。というか、値上げになってしまいました…! Goodnotes 5のときは、確か980円で買い切りだったのですが、Goodnotes 6は一括買い切りで「4080円」、年間サブスクリプションを利用すると「1350円」を毎年払い続けなければなりません。ちなみに、Goodnotes 5を利用してきた既存ユーザーがアップグレードする場合、以下のように期間限定で割引があります。

年間サブスクリプション

  • 2023年以前に購入された方は25%
  • 2023年1月1日〜6月30日に購入された方は、50%オフ
  • 2023年7月1日〜8月8日に購入された方は、100%オフ

一括購入

  • 2023年以前に購入された方は20%
  • 2023年1月1日〜6月30日に購入された方は、26.6%オフ
  • 2023年7月1日〜8月8日に購入された方は、33.3オフ

新機能を試してみたい場合、7日間の無料体験もあります。体験後、7日間が過ぎると、Goodnotesのアプリ内にアップグレードのボタンが表示され、それをタップすると年間か一括かを選べるようになっておりました。

悩んだポイント2 新機能が驚くほどのものではない…

AI入力機能や、入力候補表示・スペルチェック機能が、まだ日本語対応しておらず、それ以外の今回追加された新機能は、あまり驚くべきものはないかな……と、個人的には感じました。

例えば、ペンジェスチャーで、ペンで書いた文字などの上からぐちゃぐちゃっと線を引くことで消せるようになりましたが、Apple Pencilをダブルタップすると消しゴムに変わる機能がすでにあり、それで十分な気もします。

ペンでぐちゃぐちゃとして消そうとしても、消したいところの一部が残ってしまったり、画数が多い漢字など細かい文字を書いていたら、ぐちゃぐちゃしたのと間違われたのか、突然文字が消えてしまったりということもありました。

AI数学アシスタントという機能も追加されたようですが、私は使う機会がなく、あまり価値を感じられませんでした。学生の方には良いのかもしれません。

では、なぜアップグレードしたのか?

その理由は、今後、Goodnotes 6では、Android版やWindows版との同期ができるようになると書かれていたからです。

そのためには、「年間サブスクリプション1350円」の契約を選ぶ必要があります。サブスクの場合、Android版やWindows版など、他のプラットフォームでもGoodnotesを利用可能になるそうです。以下、Goodnotesの「よくある質問」のスクショです。リンクも貼っておきます。

iOSとAndroid・Windowsの同期が、まもなくできるように!

GoodnotesのiOS版と、Android版やWindows版の同期できるようになれば、デジタルノートとして使える端末の幅が、大きく広がります! 例えば、Galaxy z foldとiPad miniでノートを同期しながら使うなんてことも、できるようになるかもしれません!

私は編集・ライターという仕事柄、主に取材やインタビューでメモを取ったり、資料を見たり、書き込んだりするためにGoodnotesを使用しています。これまでGoodnotes5は、iOSでしか使えなかったため、外でノートやメモ帳代わりに片手で持ちながら使うには、サイズ的にiPad mini一択でした。iPhoneでもGoodnotesは使えますが、Apple PencilがiPhoneに対応していないため、すらすらと文字が書けるペンが見つけられず、あまり使い勝手はよくありませんでした。

それが、iOS版とAndroid版やWindows版が同期できるようになれば、先ほど挙げたGalaxy z foldなど折りたたみ式のスマホを、外出先でノートやメモ帳代わりに使うことができそうです。Sペンの書き心地はとても良いので、iPad mini+Apple Pencilの代わりに十分なります。しかも、スマホも兼ねているので、Galaxy z foldだけ持っていけばよく、持ち物を減らすこともできます。

こんなふうに、外ではAndroidのフォルダブルスマホをデジタルノートとして使って、中では、私が今使っているiPad air4など、画面サイズが大きめなタブレットで作業をしてということが可能。私は普段、Mac版のGoodnotesで作業することもあり、あらゆる端末で同期できるのは、とても助かります。

あらゆる端末で同期できるノートアプリとして、マイクロソフトのOneNoteもありますが、ノートアプリとして、あまり使い勝手が良くないというのが、個人的な感想です。その点、Goodnotesはノートアプリとして非常に使い勝手がいいので、それがあらゆるプラットフォームで同期して使えるようになるのは、とても楽しみです!

 

ただ、現在、Android版のGoodnotesを使えるのは、3GB以上のSamsungタブレットに限られるそうです。近日中に対応機種が増える予定と、Android版の公式サイトには書かれておりました。

Android版のサイト

Windows版の公式にも、まもなくiOSとライブラリを同期できるようになると書かれています。

Windows版のサイト

Windows版と同期できるようになれば、Surface goなんかを、出先でデジタルノートとして使うこともできそうですね。

というわけで、今日は主に、Goodnotes 6にアップグレードした理由をまとめさせていただきました。新機能にあまりひかれるものがなく、他のプラットフォームとの同期も必要ないという方は、急いでアップグレードする必要はないかもしれません。ただ、「早めにアップグレードすると割引が受けられる」とのことですので、いずれアップグレードする方は、できれば割引期間内にできるよう、確認していただいたほうが良いかもしれません(いつまで割引がきくか、公式サイトに書かれていませんでした…私が見つけられなかっただけかもしれません)。

それでは、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

Echo Auto 第2世代 1カ月半レビュー!初代との違いは設置しやすさ!

もう1カ月半ほど前になりますが、Amazonのプライムセールで、Echo Auto(エコーオート)第2世代が、4000円引きになっていたので思わず購入してしました!

私は、初代のEcho Autoを発売されたときから使ってきましたので、今回は、第2世代になってどこがどう変わったのか、どこがよくなったのか、実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います。

マイクモジュールが小さくなり、設置しやすくなった!

こちらが、開封して中身を箱から出した状態です。入っていたのは、本体と車載電源アダプタ、粘着カーマウントと予備、AUXケーブル、クリーニングパッド、説明書類になります。

初代のEcho Autoから一番大きく変わったのは、マイクモジュールとスピーカーモジュール(USB-Aケーブルの根本についている四角いモジュール)が分離して、マイクモジュールがかなり小さくなったこと。

左が初代Echo Autoの本体で、右側が第2世代の本体です。

マイクモジュールが小さくなったことで、ダッシュボードのいろんな場所に設置できるようになりました。これが何より素晴らしいです!

第1世代は、エアコンの吹き出し口に差し込む専用のマウントがあり、基本、吹き出し口を一つ潰して設置するしかなかったのですが、第2世代は「表面が固く、エアコンの風が直接当たらない場所」であれば、粘着カーマウントを使ってどこでも設置できます。

Echo Auto 第2世代の設置方法

取り付け手順も簡単です。取り付ける場所を決めたら、付属のクリーニングパッドできれいにその場所を拭きます。次に、粘着カーマウントの裏側にある台紙をはがし、マウントの粘着面を取り付け位置に30秒ほど押しつけて、しっかり取り付けます。

粘着マウントの表側はマグネットになっているので、Echo Autoのマイクモジュールを簡単に、しっかり固定できます。あとは、USB-Aケーブルを車にあるUSBポートに差し込むか、ポートがない場合は、シガーソケットに車載用電源アダプタを差し込み、そこにUSB-Aを接続すればOKです。

最初、電源にEcho Autoをつなぐと、Echo Autoの先端がオレンジ色に点滅します。あとは、Alexaアプリを起動して、アプリで使えるようにセットアップを行います。

 

Echo Auto 第2世代のマイク感度

設置してから1カ月半ほど使ってみた感想ですが、マイクモジュールが人差し指の先端から第2関節くらいまでの大きさしかなく、Echo Autoを設置していることを忘れてしまうくらい主張がないのがいいです。

私はマイクモジュールをハンドルを握った左手の裏あたり、自分から近い位置に設置したので、「アレクサ」と呼べば、ほぼ100%反応してくれます。前の第1世代も、同じような位置に設置していたので、反応が悪く困ることはほとんどなかったのですが、その第1世代よりも、若干反応がいいように感じます。そのほか、中身は同じだと思いますので、使い勝手で大きな変化はありません。

Echo Auto 第2世代のちょっと気になるところ

一つ気になっているのは、USB-A端子のすぐ近くにスピーカーモジュールがあるため、ポートに差し込んだとき、私の車の場合、スピーカーモジュールを支えるような場所がなく、常にブランブランしているところです。使っていくうちに、走行中の振動などで電源コードが傷んでこないかが、ちょっと気になっています。

Echo Auto 第2世代でよく使うコマンド

Alexaのコマンドでよく使うのは、やはり音楽に関するものが多いですね。そのほか、便利だなと思うのは、ルート案内に関するコマンドです。例えば、「Alexa、自宅まで案内して」や、「アレクサ、★★(店名や住所)まで案内して」と呼び掛ければ、そこまでのルートを検索してくれて、「ここでいいですか?」と聞き返されるので、よい場合は「はい」と答えると、自動的にマップアプリが立ち上がりルート案内がスタートします。これは、運転中の手が離せないときに、とても便利です。

マップアプリは、Alexaアプリの「設定」から「交通情報」→「デフォルトのナビゲーションアプリ」で、GoogleマップかAppleのマップかを選択できます。

 

初代に比べてマイクモジュールが小さくなり、より設置しやすくなったEcho Auto 第2世代。また、タイムセールなどで安くなる機会もあると思いますので、気になる方は、そのときを狙って、ぜひゲットしてみてください!

それでは、本日も最後まで、ありがとうございました!!

ハスラー車中泊の旅「たまき水辺の楽校」三重県玉城町へ

GW中はいろいろ仕事がありゆっくり休めなかったので、翌週にのんびりと車中泊の旅に出かけてきました! 目的地は、ざっくりと三重県の松阪や伊勢方面と決め、下道で向かいました。その模様を紹介させていただきます。

無料でオートキャンプが楽しめる「たまき水辺の楽校」へ

最初に訪れたのは、以前に取材でおじゃましたことがある「たまき水辺の楽校」。こちらは、伊勢市のとなりの玉城町にある、自然学習・環境体験のための公園ですが、無料でオートキャンプが楽しめます。

飲用はできないのですが、食材を洗ったりできる水場や仮設トイレもあり、平日だというのに私が訪れた昼過ぎくらいには、10組ほどが車をとめ、テントを張ってBBQなどを楽しんでいました。

この日、私はテーブルも椅子も車に積み忘れるという失態をおかし…😅、砂利の地面の上に木材数本を敷いて、その上に「タフまるJr.」をおいて一人BBQを楽しみました。

焼いたお肉は、玉城町の特産の「玉城豚」。道の駅のような「ふるさと味工房アグリ」や、町内のスーパーなどで購入できます。脂に甘みがあり臭みもなく、肉質がしっかりしていて、お肉を食べているという満足感が堪能できました!

なにより、目の前に宮川が流れ、山々の緑が広がっているという環境も、よりおいしく感じさせてくれます。

普段、私は車中泊を楽しんでいるだけで、こうしたキャンプ的なことはしていませんので慣れておらず、装備もまったく持っていませんが、それでも、小型カセットコンロの「タフまるJr.」があれば、気軽に自然の中でごはんが楽しめます。ご存知の方も多いかもしれませんが、「タフまるJr.」は、コンロの周りに風防がついていて、火が消えにくくなっているのもオススメのポイントですね!

一人BBQを楽しんだ後は、河川敷で川の流れる音や、鳥のさえずりを聴きながら、数時間仕事。とても気持ちがいい環境で、仕事もはかどりました。私が車中泊をはじめたのは、各地を車で巡りながら、普通に仕事もする。そんなふうに、旅を日常にできればと思ったからです。

天守閣からの眺めが素晴らしい「田丸城跡」

天守閣の石垣も残っています

夕方に向かったのは「田丸城跡」。こちらは、立派な石垣が残っていて、天守閣の上まで、歩いて登っていけます。その上からは、田園風景が一望できました!

水田の水面に夕日が反射して、とても綺麗でした。私が天守閣に行ったときは、一人で貸切状態だったのですが、帰ろうとしたとき、大きなカメラを持っている方数人とすれ違いました。きっと、田園風景を撮りにこられたのかもしれません。

「松阪温泉 熊野の郷」は、広い露天風呂がおすすめ!

車中泊の旅では、お風呂探しもポイントです。できれば、温泉にゆっくりつかりたいなと探して、「松阪温泉 熊野の郷」を見つけました。こちらは、大人870円と銭湯よりは高めですが、地下1300mから汲み上げた天然温泉で、緑に囲まれた露天風呂が広くとても良かったです。露天に使ったあと、外気浴をしていると、周囲からカエルの声が聞こえてきて、とてもリラックスできました。

 

車中泊中の様子です。「たまき水辺の楽校」に泊まっても良かったのですが、河川敷は夜は暗く、ちょっと不安だったので、この日は近くのPAで休ませいただきました。

翌日の様子は、また別途、紹介させていただこうかなと思います。帰ってきたばかりなのですが、また車中泊に出かけたくなってきました😅 空いた時間を見つけて、さっと気軽に出かけられるのが、車中泊のいいところ。また、ふらっと出かけようと思います。それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!