Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

【車中泊】サンコーの2段式弁当箱炊飯器とポータブル電源で温かいごはんを!

車中泊で、炊き立てのご飯と温かいおかずを簡単につくる方法はないかと、昨年末から使い始めたのが、THANKO(サンコー)のおひとりさま用「2段式超高速弁当箱炊飯器」です。ポータブル電源で火を使わずに炊けるので、とても便利です!

名前のとおり、弁当箱のようなコンパクトな形をしていて、下の段でご飯を炊き(最大1合)、上の段で、ご飯を炊くときの水蒸気を利用して蒸し料理のようにおかずを温めることができます。

サンコー「2段式弁当箱炊飯器」の使い方

実際に5、6回使ってみましたが、使い方はとても簡単です。弁当箱炊飯器には、小さな計量カップが付属しており、1合の場合は計量カップ3杯分のお米を入れます。最初は1合を炊いてみたのですが、けっこう多めに感じたので、それ以降はカップ2杯分で炊くようにしています。

お米を入れたら、同じ計量カップで水も測ることができるので、決まった量を入れて15分ほど浸しておきます。ちなみに、私は無洗米を使っているので、研がずにそのまま水を入れています。

水に浸している間に、おかずの準備をします。上の段のトレイにお弁当などで使われるアルミプレートを入れ、そこに野菜やレトルトのおかずを入れます。アルミプレートを使うことでトレイが汚れにくく、片づけがラクになります。

お米を水に浸し終えたら、上下の段を重ねてフタを閉め、ポータブル電源にコンセントを差し込み、スイッチを入れて炊き上げます。最短で15分で炊けるとのことですが、おかずも一緒に温める場合、20〜25分ほどかかります。炊き上がると、本体のオレンジ色の点灯ランプが緑色に変わり、自動で保温になります。

弁当箱炊飯器を使用後、ポータブル電源の残量は?

私は、500Wh / 135,000mAhのポータブル電源を使っているのですが、ご飯とおかずを1回つくって、電源が1目盛り(20%)減りました。ですので、このポータブル電源では、5回、ご飯を炊ける計算になります。

弁当箱炊飯器で実際につくったもの

こちらの写真は、コンビニで買ったレトルトのハンバーグと肉じゃがを温めたものです。ご飯は炊き立て、おかずも温かく、おいしくいただきました!

もう一枚の写真は、先日、鹿児島まで出かけたときのものです。スーパーに立ち寄ったら、天然のブリのお刺身が330円で売られていたので、ご飯だけ炊いて、一緒にいただきました! ブリはコリコリで脂はそこまでこってりではなく、とてもおいしかったです。

弁当箱炊飯器のちょっとしたデメリット

炊くのは簡単なのですが、後片付けが少し手間がかかります。特に下段はご飯がこびりつくことがあり、車中泊の場合、どこでどのように洗うか、最適な方法を見つけたいと思います。今は、しばらく水につけてから、トイレの洗面に水だけ流し、米粒はペーパータオルかティッシュで拭き取るように落としたあと、もう一度、水で洗うようにしています。

これまで車中泊では、食事は外食すればいいやと思っていたのですが、弁当箱炊飯器で自分でご飯やおかずがつくれるようになって、楽しみが広がった気がします! 出かけた先のスーパーや市場で、その土地ならではのおいしいものを見つけて、一緒に食べるのがなによりも楽しいですね!

これから、どんどん温かくなってきますので、また車中泊に出かけて、弁当箱炊飯器でのご飯も楽しみたいと思います。ではでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

 

 

車中泊でコーヒーを楽しむ道具一式を紹介。アルポットおすすめ!

最近は、車中泊しながら四国の高松へ旅行に出かけたり、仕事も兼ねて栃木へ出かけたりして楽しんでいます。その道中、ホッと一息つくために欠かせないのが「コーヒー」で、私が車内でコーヒーを淹れるために使っているのが、「アルポット」という道具です。

車内でお湯を沸かす方法としては、「ポータブル電源を使う」「ガスコンロを使う」など、いろいろな方法があると思いますが、今のところ、アルポットで沸かすのが一番手軽で簡単かなと思っています。

アルポットは、理科の実験で使うアルコールランプのような底部に、燃料用アルコールを入れて火をつけ、その上から筒型のポット部分を被せて温める仕組みなので、火が筒型のポットの外に出ることがなく、車内でも比較的安全に使うことができます。ハスラーは車内が狭いので、ガスコンロで火を使うのは、ちょっと不安があるのです。

アルポットは、ご飯を炊いたり、ラーメンやパスタをつくったりもできます。

詳しい使い方は、以前動画にしておりますので、▼こちらをご覧ください!


www.youtube.com

 

車中泊でコーヒーを楽しむために、アルポットに加えて入手したのが、折りたたみ式のドリッパーとタンブラーです。

stojo(ストージョ)のタンブラーは、使わないときは写真のようにとてもコンパクトにたたむことができ、使うときは伸ばすだけで簡単にタンブラーになります。フタがついているのもいいところ! 運転中、ドリンクホルダーに入れていても、飲み物がこぼれません。手で持ったときに熱くないよう、スリーブも付いています。

一杯ずつドリップして淹れるのも、もちろんいいのですが、荷物を減らすためには、インスタントにしてもいいかなと、最近は思っています。そうすれば、ドリッパーやペーパーフィルタ、豆を持って行く必要がなく、より手軽にコーヒーが楽しめます。次は、下のスティックタイプのコーヒーを買って、持って行こうと思っています。

 

 

今年は、もっともっと車中泊でいろんなところへ、出かけたいと思っています。ではでは、今日も最後までご覧いただいて、ありがとうございました!

【メタバースSIM】解約方法。解約手数料は1カ月分でした

こちらのブログで、なんどか紹介しました「メタバースSIM」ですが、どうしたかと言いますと、結局、先月に解約しました😭

3人紹介すると基本料金が最大18カ月無料になるという言葉に釣られて契約してみたのですが、最大二人までしか紹介はいきませんでした。管理ページで、自分のブログやSNSのリンクから契約した人の人数が把握できるのですが、トントンと二人紹介までいった後、一人減り、もう一人減り、気づけば0人に…。ここで心が折れて解約を決意しました。

最初の事務手数料で3733円、その後2カ月使って2731円、2796円、そして解約手数料が2728円(2022年7月以降は「SIMカード基本料金+オプション料金」1ヶ月分となっているようで、私の場合24GBのプランなのでこの金額でした)。合計……11988円となりました。まあ、身を持って、うまい話はそうそうないことを学びました。

メタバースSIMの解約の仕方

解約方法がちょっと分かりづらかったので、こちらにまとめておきます。

 1. メタバースSIMの公式サイトからログインして管理画面に入る

 2. 左メニューの「お客さま情報」を開く

 3. お客さま情報の下部の一番左にある「よくある質問」をクリック

 4.「よくある質問」の一番下に「解約について」があるのでクリック

 5.電話番号を引き続き利用する、しないの該当する方をクリック

  私は「利用しません」をクリックしました

 6. 注意事項を読んで「同意する」をチェックして「解約する」をクリック

 7.「解約受付完了」と表示されて終わり

非常にあっさりとしていて、本当に解約されたのか不安になるほどでした。翌月になり、「解約手数料」の支払い結果が「ご請求情報」のところに掲載されておりましたので、解約できたのだと再確認しました。

メタバースSIMを解約して「povo」を契約

メタバースSIMを解約した後ですが、楽天モバイルをメインで使いつつ、サブ回線として楽天0円廃止が決まったころから考えていた「povo」を契約しました。まだ、IIJmioの音声sim・2ギガも利用しているのですが、1カ月ほど使ってみてpovoが良さそうでしたら、IIJmioのほうを解約しようかなと思っております。

最初から、この形に変更すればよかったなと、今更ながらおもっております😭 それでは、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。ではではまた!