仕事効率化
AIボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」(ソースネクスト)の自動文字起こしの精度を高めるアイテムを、2000円台で入手しましたので、本日はそれを使って、自動文字起こしでブログを書きたいと思います。 ※以下の文章は、AIボイスレコーダー「AutoMem…
新しい1年がスタートしましたね。そろそろ紙の手帳をやめて、デジタルに移行しようかなぁ……と思いつつ、「まぁいいか」と今年も紙の手帳を使い始めた方もいらっしゃるかもしれません。 紙の手帳の良さは「手書きでなんでも書き込める」ところ。例えば、アポ…
自分なりにいろいろ試行錯誤して、何かを形にしていくのは楽しいものですよね☺️ 誰かのお役に立てるかはわかりませんが、今日は移動の工夫についてご紹介したいと思います。 最近、車中泊もそうですが、「なるべく混雑を避けて移動する方法」を模索していま…
「前回のブログ」↓ では、なかなか外出できないこの機会に、せっかくだから仕事や暮らしを見直そう! ということで、私が数年前に体調を崩して、半年ほど取材に出られなかったときに、心がけたことや改善したことなどを紹介させてもらいました。 www.ainiyuk…
緊急事態宣言が全国に拡大されて以降、フリーの編集者・ライターである私も、取材が延期になったり、中止になったりしてしまいました この状況がいつまで続くのか見えず、なかなか大変な日々ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 実は、こうやって取…
今日は、車中泊とはちょっと違ったテーマで、動画をアップしてみました! 【テレワーク術】100均グッズで簡単ペーパーレス化!フリーランス歴10年のノウハウを紹介。 最近よく耳にする「テレワーク」や「リモートワーク」の第一歩となる「ペーパレス化」を、…
今年の初めに、今更ながら「Galaxy Note8」を購入しました! こちらのブログでも、いろいろ機能を紹介してきましたが、やはり買って正解だったなぁと、1カ月ほどすぎて実感しております。 仕事面で大きく変わったのは、普段の取材に、スマホ1台で行けるよう…
今年に入り、以前からずっと使ってみたいなと気になっていた「Galaxy Note」を購入しました。最新の10+や、9ではなく、なんと2世代前の「Note8」です。 Galaxy Noteシリーズで、ずっと気になっていたのは、やはり本体の下に内臓されている「Sペン」です。10…
今日は、ある取材の文字起こしをしながら、公園でウォーキング。音声入力で文字起こしを行うために、胸元には小型のマイクを付けて、それをスマホにセット。スマホでは、「Speechy」というアプリを立ち上げた状態にして、どんどん音声で文字を起こしていく。…
Macを使うようになって初めて知ったのですが、私がiPadで愛用しているノートアプリの「GoodNotes5」には、Mac版が登場しているとのこと。iPad版の使い勝手がとても気に入っていることもあり、Mac版も導入すれば、より仕事がスムーズに進むのではと思い、迷わ…
先日、病院で診察を待っていたら、前の椅子に座っていたご老人が、「いつまで待たせるんだ!」と大きな独り言をいっておられました。もうその瞬間、私は席を離れて別の席に移ったのですが、その大きな独り言を聞いて、そういえば最近、「待たされている」と…
先日、新たにiPad OSが登場してから、iPadでマウスが使えるようになったことは知っていたのですが、実はまだ使ったことがありませんでした。今日試しに、手持ちのマウスをiPad miniで使ってみたところ、これはすごく良さそう! という予感がしたので、まずは…
仕事で持ち歩くモノを、もっともっと減らしたい。なかでも、問題は「iPad」。今は、今年出た「iPad mini」で取材のメモを取ったり、PDFにした資料を見たりしているのだが、万が一、iPad miniが動かなくなったら・・・と考えて、予備に「iPad(2018年)」も、…
iPad(2018年)と、iPad miniを仕事で使うようになって、紙に出力した資料を持ち歩くことは、ほぼなくなりました。以前、【01下調べ編】で書かせてもらいましたが、資料はすべてPDFやGoodNote5のファイルとして、iPad内に準備してから取材に向かうようにして…
今日も公園でウォーキングをしながら、「Speechy」の音声入力でブログ書き。昨日、「Surface Duoが気になります」と書いたばかりですが、次はGoogleから、新たに発表されたスマホ「Pixel 4」が、編集者・ライターの仕事に使えそうで、とっても気になりますね…
今まで、ブログは「Simeji」というアプリの音声入力で下書きを書いていたのですが、最近は「Speechy」に乗り換えました。これまでにも、何度かSpeechyの良いところはご紹介してきましたが、今回、出張に出て改めて感じたのは、iPadやiPhoneで普通に動作する…
テストをしていますウォーキングをしながらスマホでブログを書くテストをしています。 胸にはマイクをつけながら喋るそうするとどんどん言葉が文字になっていく。 ブログを書く時間を運動の時間に当てれるのではないかと思いテストをするために今日はこの辺…
雑誌でも、Webでもそうですが、原稿のなかには、さまざまなモノの値段が出てきます。今回消費税が2%上がったことで、表記の仕方なども変わり、念入りに原稿をチェックしなければなぁと、この仕事でも地味に増税の影響を受けています。 いつも価格のチェック…
最近、音声入力アプリは、ずっと「Simeji」をメインで使っていたのだが、ここ数日、音声入力が途中で止まってしまってうまくいかなかったので、以前利用していた「Speechy」というアプリを、久しぶりに使ってみました。 そしたら、音声を文字に変換する精度…
先日、2020年の手帳について、 「来年は、もう紙の手帳は買わないと思います」と書きました。なぜ、紙の手帳がいらないのか? 私が普段、どんなふうに予定を管理しているのか、今日は少し紹介させていただけたらと思います。 普段、アポなどの予定が決まると、…
これまでは、iPhoneと同じiOSだったiPadですが、今回から、iPadのために専用に作られたOSが初めて登場しました。Split ViewやSlide Overなどのマルチタスキングのための機能や、Apple Pencilの使い心地、ファイルアプリなどが強化されており、よりiPadだけで…
駐車場代 自販機でお茶 ガソリン 請求書を送るための封筒 電車代 以上は、「今日のApple watch払い」(Apple Pay払い)です。 最近は「○○ペイ」がかなり増えて、どれがどこで使えるか、把握するだけでも大変です。私も、一通りは使ってみましたが、20%還元など…
最近、iPadのことばかり書いていますが、実はこのブログの下書きは、Androidのタブレットを使い、音声入力で行っています。私が使っているのは、HUAWEIの「MediaPad M5 lite 10」で、音声入力のアプリは以前も紹介したSimejiを、メインで使用しています。 Si…
今日は、「編集者とライターの仕事とiPad」のシリーズ、【名刺管理編】です。 取材でいろいろな人とお会いするこの仕事では、名刺をいただく機会も多いです。編集者・ライターの仕事でなくても、名刺をもらうことが多い方には、参考にしていただけるんじゃな…
去年、iPadを買おうと思ったのは、紙のノートや手帳の代わりとして使いたいというのが一番の理由でした。そして、試しに家電量販店に行って、初めてiPadにApple Pencilで文字を書いてみて、「これはノート代わりに使える!」と実感しました。そのときに買っ…
以前は、ふだん思いついたことや、やろうと思ったこと、気になったことなどを、「紙の手帳」に書き出していましたが、ほとんどのメモが書きっぱなしで、あまり活かせていませんでした。 そこで、昨年ぐらいから「Evernote」を使うようになり、一時期「OneNot…
私なんかは、そもそも、そんなに管理しなければならない予定はないのですが、それでも、日々、取材をして原稿を書いてと仕事をしていると、資料の準備やアポ入れ、関係各所への連絡、原稿の作成、校正などなど、やらなければならないこと、忘れてはいけない…
なんとなくスタートしてみました! 「編集者・ライターの仕事とiPad」というシリーズ。最初は「下調べ編」です。 取材や打ち合わせに行く前に、その会社のホームページなどを出力して、チェックして、資料として持参するという機会はよくあります。そんなと…
去年からずっと、「いかに荷物を減らすか」を考えています。 目標は、「手ぶら」で取材に行くこと。とはいっても、完全に手ぶらは、まだ難しいので、なんとか、小さなボディバックか、ウエストポーチ一つに入る量に絞り込みたい。そうすれば、両手がフリーに…
ついに発表されましたね! 新しい「iPad mini」が、発売されるそうです。私は、ノーマルなiPadに加えて、iPad mini4も2年ほど愛用してきました。片手で持ちやすいサイズで、外へ持ち出すのもラク! とても気に入っている1台です。 ただ、iPad mini4はApple P…