Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

【支払いができる】Apple watchで何ができるの?

Apple Watchを使い始めて2年弱になりますが、一番便利だなと日々感じているのは、Apple Payによる支払いの機能です。スマートウォッチは、いろいろ出ておりますが、この腕時計で支払いができるという機能があるのは、今のところApple Watchと、ソニーのwena wristくらいしかないと思います。

Apple Payでは、「モバイルSuica」と、クレジットカードを登録することで「iD」と「QUICPay」が利用できます。私は、モバイルSuicaとiDを主に利用しているのですが、モバイルSuicaでは、電車やバスなどの料金はもちろん、コンビニや自動販売機、駐車場など、いわゆる普通のSuica(提携の交通系ICカード)が使えるところで、すべて利用できます。

なかでも、やはり電車で移動するとき、手首につけているApple Watchを改札にかざすだけで、ポケットやカバンなどから何も出すことなく通過できるのが、とても便利です。以前は、左手にApple Watchをつけていたので、改札を通るときは腰をひねらないといけなかったのですが、半年ほど前からは右手に時計をするように変えました。腕時計はずっと左手に巻いていたので、最初はどうかなと思ったのですが、すぐに慣れました!

モバイルSuicaは、オートチャージもできるのですが、「ビューカードでモバイルSuicaに登録」し、「首都圏、仙台、新潟のSuicaエリア・PASMOエリアの自動改札機」を利用したときに、自分で設定した金額より残高が下回った際に、オートチャージされます。ですので、首都圏、仙台、新潟のSuicaエリア・PASMOエリア以外の改札機では、オートチャージは利用できません。主に名古屋とその近郊を移動することが多い私は、残高が無くなってきたらアプリから、チャージするようにしています。これがちょっと残念なところですね。

一方、iDは、個人的にはセルフのガソリンスタンドと、スーパーの支払いでよく利用します。カフェでもチェーン店系のところでは、利用できるところが増えています。ポストペイというタイプになるのでチャージする必要がなく、クレジットカードを財布から出す必要もないのがメリットだと思います。

 「Apple Watchで気軽に支払いができたら、使いすぎてしまうのではないか」、「何にいくら使ったか把握できないのではないか」と、少し心配に思われるかもしれません。私も、以前はクレジットカードに対して、そういうイメージがありましたが、その対策というか、何にいくら使ったかを把握するために、「Moneytree」という無料で利用できる家計簿アプリを活用しています。

Apple Payでの支払いをはじめ、クレジットカードなどで支払った記録もすべて一括で、Moneytreeで把握できますので、いくら使ったかわからなくなる心配はありません。むしろ、現金払いをしていたときよりも、いつ何にいくら使ったかが、記録に残っているので振り返りやすいですし、「ここが無駄なのではないか」といった、節約にも生かせると思います。

最近、キャッシュレスといえばQRコード決済が、いろいろな種類が出てきており、ポイント還元などのメリットをいろいろ打ち出しています。でも、支払いの手間という面でみると、スマホを出して、支払いのためにQRコードを表示する、もしくは読み込むという動作が必要で、現金に比べればスムーズですが、Apple Payと比較すると、手間が多いなと思ってしまいます。

支払いのスムーズさ、かざすだけで支払えるという点も、Apple WatchのApple Payが、便利だなと感じる理由のひとつになっています。

ときどき、Apple Watchは何に使えるの? と聞かれることがあるので、個人的に一番便利だと感じている「支払いの機能」について、まとめてみました。参考にしていただけたら嬉しです!

ではでは。

amzn.to

 

 

ウォーキング文字起こしにも、慣れてきました。

今日は、ある取材の文字起こしをしながら、公園でウォーキング。音声入力で文字起こしを行うために、胸元には小型のマイクを付けて、それをスマホにセット。スマホでは、「Speechy」というアプリを立ち上げた状態にして、どんどん音声で文字を起こしていく。スマホは右手に持っているが、句読点や改行も音声で入力できるので、指の操作で何かを入力することはほとんどない。

左手には、ICレコーダーを持ち、イヤホンが耳に。取材した内容を再生したり、止めたりしながら、耳で聞いて口に出し、音声入力を行う。

その間、ひたすら歩く。疲れたらベンチに座りながら、音声入力をする。歩いたり、立ち止まったり、座ったり。そうやって、1時間20分ほどで、2.8km歩き、約1時間の文字起こしを終える。最初は寒かったが、最後のほうは、汗をかくくらい体があたたまった。

文字起こしは、かつてのように、パソコンに向かって入力するのは、ほんとうに気が滅入る作業なのだが、音声入力を活用することで、それが運動の時間に変わる。運動しながら、文字起こしをするのは、本当に以前では考えられなかったことだ! そもそも取材後に、うかがった話を音声入力で一気にテキスト化して整理するようにしてから、録音データを聞きながら文字起こしをすること自体が、かなり少なくなった。

メールの返信も、パソコンに向かうよりも、スマホの音声入力で行うことが多くなってきた。先日、Macを購入したと書いたばかりだが、スマホとiPad miniさえあれば、かなりの仕事が行える。ノートも資料もラフも、すべてデータになっているので、どこにいても見られる。だんだん、机に向かう必要がなくなっていく。それは、場所にしばられなくなっていくことで、とてもいいことだと思う。

いずれ、世の中から通勤などもなくなっていくのではないか。わざわざ会社に集まらなくても、どこにいても仕事ができるようになり、休みも週末に一斉にとる必要もなく、それぞれ休むようになり、長期休暇も好きなタイミングでみんなとるようになれば、満員電車も渋滞も、いろいろな場所の混雑もすべて分散してなくなる。移動時間や、待ち時間など、無駄になっている時間がなくなり、交通費もかからなくなる。そうやって、場所にとらわれずに働ける職種も、もうすでに意外と多いのではないかと思う。

ではでは。

「GoodNotes5」のMac版を、導入してみました!

Macを使うようになって初めて知ったのですが、私がiPadで愛用しているノートアプリの「GoodNotes5」には、Mac版が登場しているとのこと。iPad版の使い勝手がとても気に入っていることもあり、Mac版も導入すれば、より仕事がスムーズに進むのではと思い、迷わず購入してみました!

f:id:ma_sugiyama:20191205225724j:plain

早速、数日仕事で使ってみましたが、Mac版も機能はiPad版と同じで、各メニューの種類や配置も一緒なので、まったく違和感なく操作できました。ペンツールを選んで、トラックパッドやマウスで、カーソル を動かせば、文字や図形を描いたり、線を引いたりできます。けれど、やはりこうした手書きによる作業は、iPadとApple Pencilの組み合わせがベストだなと思います。

それよりも、Mac版では、キーボードを使ってテキストを入力する作業に活用できそうです。「GoodNotes5」は、デジタルノートアプリですが、手書きだけでなく、テキストを入力することもできます。例えば、ノートに長めのメモを入力しておいたり、Wordや別のテキストエディターで作成した文章をコピペしておいて、取材先でそれを見ながら質問をしたりなど、いろいろと活躍しそうです。

GoodNotes5には、ノート内の文字を検索する機能があり、手書きの文字も検索できるのですが、きれいに書いた文字でないと、なかなかヒットしません。それが、テキストデータとして入力した文字であれば、確実にヒットしますので、ノートや資料を見返す際に、調べやすくするための索引的なものを、入力しておくことにも使えるかもしれません。

もう一つ、作業の効率化が図れそうなのが、PDFによる資料作成です。これまで私は、PCでPDFにしたデータをクラウドに保存して、それをiPadでGoodNotesに読み込んで、資料を作成していました。その作業が、すべてMac内で完結するようになります。Mac版のGoodNotes5で、PDFを読み込んでおけば、iCloudを通じて自動的にiPad版のほうとも同期されます。

GoodNotes5は、デジタル手書きがスムーズにできるノートアプリであり、PDFや画像などを取り込んで資料を作成し、保存しておくことができる、ペーパーレス化にも役立つアプリでもあります。Mac版は、そんなペーパーレスな日々を送るための資料作成のほうで、より活躍しそうです。

これから日々使い込んで、またこちらで活用法をご紹介できればと思います。

ではではまた!

GoodNotes 5

GoodNotes 5

  • Time Base Technology Limited
  • 仕事効率化
  • ¥980

apps.apple.com