Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

銀行のキャッシュカードを持ち歩かないための方法

今日はまた運転をしながら、オートメモによる録音データの自動文字起こしで、ブログの下書きをしたいと思います。ええ、本日は1日取材で出ていたのですが、外出の際には、なるべく荷物を減らしたいという思いがありまして、これも4年ほど前からああでもないこうでもないと、試行錯誤してきました。

その中でも、財布について紹介したいと思います。私は、財布はとにかく小さく軽くしたいと思っていまして、中身をなるべく減らしたい。キャッシュレス決済をできるだけ活用して、なるべく現金を持ち歩かないようにして、できればカード類もなるべく枚数を減らしたいと思っています。

現在、財布に入れているカード類

以前はすごく分厚い長財布を使っていて、あらゆるカード類を入れて持ち歩いていたのですが、今は必要最低限のものに絞って入れるようにしています。現在の財布のカードラインナップについてですが、クレジットカードが1枚、免許証が1枚、あとはもう1枚、予備でクレジットカードを持つときもあります。また、近所のスーパーへ買い物に行くときには、そのスーパー専用の電子マネーとポイントカードが一枚になっているカードを持っていきます。このカードはできれば持ち歩きたくないので、スーパーのアプリを入れているのですが、レジではなぜかアプリとポイントカードの両方の提示を求められます。アプリだけで済むようにしてほしいです!

話がそれましたが、このように、基本的に持ちあるくカード類は2枚か3枚です。プラス、万一、現金払いが必要になった場合のために、数千円を入れています。小銭はなるべく持ち歩かないようにしています。

銀行キャッシュカードは1枚も持ち歩かない

それで、以前は、急に現金が必要になったときにおろせないと困るのではと、銀行のキャッシュカードも持ち歩いていたんですけど、キャッシュカードもなんとか減らしたいということで、たどり着いたのが、私の場合は「PayPay銀行」です。

PayPay銀行なら、アプリで入出金ができます

f:id:ma_sugiyama:20220211214209j:plain

PayPay銀行HPより

PayPay銀行は、「セブン銀行ATM」と「ローソン銀行ATM」で、アプリを使ってキャッシュカードなしで出金、入金ができます。つまり、スマホさえ持ち歩いていれば、もし現金が必要になった場合でも「セブン銀行ATM」と「ローソン銀行ATM」に駆け込めば、アプリで出金できるのです。これで、キャッシュカードを持ち歩く必要がなくなります。銀行のキャッシュカードを財布から減らせる、これは大きな一歩です!

ショップカード類はすべてアプリに

あとは、各ショップのポイントカード類は、すべて各お店のアプリかLINEのマイカードなど何かしらスマホで済むようにしており、カード自体は持たないようにしております。それでは、本日はここまでになります。最後までありがとうございました!

※今回もオートメモ の音声入力で下書きをしていますが、最終的にはキーボードで直しておりますので、この文章がオートメモの文字起こし精度の参考にはなりませんので、ご了承くださいませ。